【初心者向け】ウェブサイト制作前にドメイン取得とレンタルサーバーを用意しよう

スポンサーリンク

サーバーイメージ
あいにく、筆者はウェブクリエイターではないので、ウェブサイト制作に必要な知識やノウハウを紹介する事はできない。できることと言ったら、

「こういう風にウェブサイトを作っていったらいいよ」

という指南だけだ。

そういう意味では、このブログはウェブ制作の教科書にはなり得ないが、前回触れたように、自分でウェブサイトを制作・管理・運営してきた経験があるので、迷ったときのアドヴァイスくらいはできる。

今回は、ウェブサイトの住所と設置場所にあたる、ドメインとレンタルサーバーについて。

スポンサーリンク

ウェブサイトの方向性によって違う制作ツール

前回、静的サイトと動的サイトについて軽く触れた。

そして、自分や自社のウェブサイトは、制作後どのように運用していくのか?その方向性によって、どちらを選ぶかが決まり、それによって利用するツールが決まってくる。

企業のホームページは、いつ、誰が見ても同じ情報を提供しなければならない。なので、静的サイト、つまりHTML+CSSで制作する。

HTML+CSSを書いていくのは、テキストエディタであればなんでも良い。

おすすめは、筆者も利用しているVisual Studio Codeだ。ウェブサイトだけではなく、さまざまなプログラミングにも使うことができるテキストエディタで、無料で利用することができる。

Visual Studio Code - Code Editing. Redefined
Visual Studio Code is a code editor redefined and optimized for building and debugging modern web and cloud applications...

一方、動的サイトはアクセスした「ユーザー」「時間」「場所」といった特定の条件に応じて、異なる情報を自動で表示するサイト、例えばログインして閲覧するサイトや、確認画面を表示できる問い合わせフォームなどがそれにあたる。また、日々記事が増えていくブログ形式のサイトも、動的サイトだ。

動的サイトの制作には、WordPressのようなCMSを利用する。

ブログから大規模サイトまで作れる CMS - WordPress.org 日本語
簡単に美しいサイト、ブログ、アプリを作成するのに使えるオープンソースソフトウェア。

つまり、これから制作していくウェブサイトは、静的サイトが適しているのか、あるいは動的サイトなのかによって、制作方法もツールも違ってくるということだ。

スポンサーリンク

ウェブサイトに不可欠なドメインとサーバー

静的サイトであろうと動的サイトであろうと、ウェブサイトである限りドメインとレンタルサーバーは不可欠。

ドメインについて

ドメインとは、インターネット上の住所のこと。このブログであれば、アドレスバーに表示された「https://www.」以降の(ura-no-ura.com)を指す。

ドメインは唯一無二のもので、二つと同じものがあってはいけない。

そして、ドメインには「共有ドメイン」と「独自ドメイン」の2通りある。

「共有ドメイン」は、「はてなブログ」などに代表されるブログサービスのドメインの後ろに、個々のウェブサイトのドメインが追加されるもの。多くは、そのブログサービスを利用すれば、無料で取得できる。

ただし、共有ドメイン使用の際には、ウェブサイトにそのブログサービスの指定する広告が入る場合があるので、要注意だ。

独自ドメインは、文字通り独自で取得するドメインで、ドメイン取得の際や年間管理料などの費用がかかる。ただし、初期取得費用も年間管理料も千円単位という程度だ。

せっかく本格的にウェブサイトを制作するのだから、ドメインは独自に取得してほしい。独自ドメイン取得には、よく知られる「お名前.com」などを利用するのが良いだろう。

スポンサーリンク


サーバーについて

サーバーは、制作したウェブデータをインターネット上で保管し、ブラウザに表示させるためのもの。

自社で設置したサーバーの他、レンタルサーバーのサービスがあり、レンタルサーバーにはさらに「共有サーバー」と「専用サーバー」に分かれる。

自社サーバーは、このブログでも紹介しているLinuxと大容量のPCを使って構築するもの。自社サーバー構築となると話が違ってくるので、ここではレンタルサーバーについて触れることにする。

レンタルサーバーのうち「共有サーバー」は、レンタルサーバーサービスの会社が提供する、一つのサーバーを複数のウェブサイトで利用するもの、言ってみればマンションタイプ。対して、「専用サーバー」は一軒家タイプだ。

費用も「共有サーバー」はリーズナブル、「専用サーバー」は高額になる。

今のレンタルサーバーサービスは、どの会社も内容が充実しているので、よほどの大掛かりなウェブサイトでない限り「共有サーバー」で良いと思う。

代表的なサービスの会社はXserverだが、予算と使い勝手で利用するレンタルサーバー会社を検討しよう。

スポンサーリンク


ウェブサイトの規模によってレンタルサーバーの容量も変わってくるが、Xserverの場合、ディスク容量300GB、独自ドメイン永久無料特典がつく「スタンダードプラン」で、月額990円〜(契約月数によって若干変動あり、2024年5月現在)という、超コスパなプランだ。

また、この章でご案内した「お名前.com」「Xserver」のように、ドメイン取得とレンタルサーバーのサービスを兼ねていることが多い。なので、「長いお付き合い」と捉えて、各社のサービス内容を見比べて決めよう。

当社では、会社のウェブサイト、補完するブログ、そしてこのブログの計3つのウェブサイトを、ドメイン管理を含め全てXserverにて管理している。また、以下当社公式ブログ内で、レンタルサーバー契約時に比較した記事があるので、参考にしてほしい。

スポンサーリンク

ローカルとサーバーをつなぐFTP

サーバーはインターネット上、言ってみればクラウド上のもの。一方、ウェブサイト制作はパソコン上、つまりローカル環境で行う。

その両方をつなぐものが、FTPソフトと言われるもの。

ローカル環境のウェブデータを、FTPを使ってネット上のサーバーにアップロードする。代表的なものは、FileZilla。そのほかも、ほとんどは無料のアプリだ。

FileZilla - The free FTP solution
FileZilla - The free FTP solution for both client and server. Filezilla is open source software distributed free of char...

CMSはネット上で制作していくものなので、厳密にはローカル環境ではないが、構造は同じこと。CMS上での作業はローカル環境であり、CMS上でサーバー上にデータをアップロードしていく。いわばFTP付きの制作ツールだ。

ウェブサイト制作前に用意するもののまとめ

基本的に、ウェブサイト制作にはパソコンとインターネット環境があれば、すぐに始められるもの。しかし、

  • 制作したウェブサイトの名前は?
  • どこにウェブサイトのデータを送ればいい?
  • ウェブデータを送るツールは?

といった疑問に対する答えが、ドメインを取得することであり、レンタルサーバーを用意することだ。

また、手元のパソコン(ローカル環境)からサーバーへウェブデータを送るには、FTPというツールも用意して濾過なければならない。

とはいえ、ここまで用意できれば、ようやくウェブサイト制作を始めることができる。

コメント

スポンサーリンク