ローリングリリースのGeckoLinuxは軽量で軽快な使い心地

スポンサーリンク

GeckoLinuxデスクトップ

openSUSEのスピンである、GeckoLinuxの最新バージョンがリリースされた。

今まで、なんとなくとっつきにくいイメージから試したことはなかったが、openSUSEならすでに32bit、64bitでテスト済みだ。

さっそくクリーンインストールしてみたら、軽量で軽快な使いごこちだった。

スポンサーリンク

openSUSEをより軽量にしたGeckoLinuxは使いやすさに重点を置いたディストリビューション

冒頭で触れた通り、GeckoLinuxはopenSUSEのスピンとして開発された。

本家はドイツ開発だが、GeckoLinuxはアメリカで開発されている。2016年からだから、まだ最初のバージョンがリリースされて4年しかたっていない、新しいディストリビューションだ。

openSUSEは、いわずと知れた老舗のディストリビューション。安定しているし、最初から日本語環境が整えられるので、我々日本人にとってもありがたいでィストリビューションだ。

それなのに、なぜGeckoLinuxというスピンをリリースしたのだろう。

明確な答えは見つからなかったが、その答えは「軽量化」だったと推察する。

GeckoLinux公式サイトのトップページにも書いてあるように、

  • 洗練されたデスクトップ
  • openSUSE同様、通常リリースとローリングリリースを用意
  • 通常リリース版で約1GB程度の軽量なインストールイメージ
  • オンライン/オフラインで可能なインストール
  • 数多くのデスクトップ環境を用意

と、随所に軽量化に力を入れていることが見受けられる。特にデスクトップ環境については、

  • Cinnamon
  • Xfce
  • Gnome
  • Plasma
  • Mate
  • Budgie
  • LXQt
  • Barebones(ん?初耳…)

と8種類を用意している(通常リリース版)。ローリングリリースに至っては、これにPantheonを加えた9種類だ。

昨今、軽量Linuxや32bit版Linuxが注目されている中で、最新のディストロでも軽量化は必至なのだろう。

スポンサーリンク

GeckoLinux Rolling Xfceをインストール

今回は、ローリングリリース版の中から、軽量化を確認するためXfceをインストールしてみた。インストールファイルは、最近のディストロにしては軽量な1.57GB。

USBに保存して起動したライブ画面は、以下の通り。

GeckoLinuxライブ画面

左上のインストーラのアイコンをクリックすると、インストールが始まる。例によって、なんの難しさもない。指示通りに進めば、すぐにインストールは完了する。

GeckoLinuxインストーラ1

GeckoLinuxインストーラ2

GeckoLinuxインストーラ3

GeckoLinuxインストーラ4

GeckoLinuxインストーラ5

GeckoLinuxインストーラ6

GeckoLinuxインストーラ7

スポンサーリンク

インストール後の日本語環境設定

再起動後は、まだ表示が英語のままだ。公式サイトのドキュメントを参考に、日本語環境を整える。

日本語表示の設定

画面左上の「LanguageInstaller」をクリックすると、端末が開いて更新を行う。その後、SUSEのソフトウェア、YaSTが立ち上がる。

YaST2言語インストール1

「Language」タブをクリックすると、言語一覧が出るので「ja_JP、Japan」を選択。右側窓に表示されたものにチェックを入れて、「Accept」をクリック。

YaST2言語インストール2

出てきたウィンドウで「continue」をクリック。

YaST2言語インストール3

日本語環境がインストールされた。ここで再起動。

YaST2言語インストール4

ログイン画面が出たら、右上の言語選択プルダウンで「ja_JP.UTF-8」を選んだのち、ログイン。

しかし…

メニューなど、全く日本語になっていない。もう一度同じ作業を行なって、やっと日本語化が完了した。

日本語入力の設定

日本語入力については、YaSTソフトウェアから「fcitx-mozc」をインストールする。その後、ホームディレクトリにある「.bashrc」に以下の通り追記する。

export GTK_IM_MODULE=fcitx
 export QT_IM_MODULE=fcitx
 export XMODIFIERS=@im=fcitx

これでもう一度再起動。日本語入力が可能になった。

mozc設定完了

まとめ

openSUSEは、最初から日本語環境が整えられて使いやすかったが、GeckoLinuxは上述のような設定をしないといけない。

また、LibreOfficeはプリ・インストールされているものの、言語パッケージがインストールされていないので、YaSTソフトウェアでインストールする必要がある。

一方、FireFoxとThunderbirdは最初から日本語で使えるのは、ちょっと不思議だ。

軽量Linuxは、軽量な理由があるのだろう。

【ざっくりLinux!のおすすめ本】

コメント

  1. 中島 映二 より:

    Kazyさま、はじめまして。なかなかLinuxに馴染めない年寄りです。教えて欲しいのですが、ファンレスにする為に低性能なPCにTVをモニタ代わりに繋げて使用しています。映像出力が無くなるとTVがオフになってしまうのを避けるためにスクリーンセーバーを使っている状態で、WindowsからLinuxに乗り換えたいのですが、いくつか試したLinuxは動画を視聴している時にスクリーンセーバーが働いてしまう物ばかりでした。正常に動作する、ド初心者にも使える軽量なディストリビューションはありますか?

    • Kazy Kazy より:

      中島様、
      コメント有難うございます。
      お返事が遅れ、申し訳ございません。
      どのLinuxもそうですが、設定でスクリーンセーバーをオフにすることができると思います。
      試したことがないので分かりかねますが、TVをモニター代わりにしていても同じなのではないでしょうか?

      また、「正常に動作する、ド初心者にも使える軽量なディストリビューション」とのことですが、安定しているのはDebianでしょうか?
      また、最近注目されているのは超軽量のBodhi Linuxかと思います。

      参考になりますでしょうか?

スポンサーリンク