VirtualboxをインストールしてVine Linuxを試してみる

スポンサーリンク
Virtualbox logo

Linuxは奥が深い。

まだまだ試してみたいディストリビューションがたくさんあるが、そのたびにクリーンインストールしていては実験用PC、Thinkpad X240のHDDがもたない。

そこで、かねてから試してみたかったVirtualboxを使って、日本で開発されたディストリビューションの一つ、Vine Linuxを仮想ディスクにインストールしてみた。

スポンサーリンク

Virtualboxをインストール

Virtualboxは、現在使用しているOS上に、アプリとして実行された仮想ディスクの中にもう一つのOSをインストールできるもの。

メインのHDDにもうひとつHDDができたようなもので、その中で全く別のOSを実行することができる。

極端な例として、LinuxのパソコンのVirtualbox上で、Windowsを実行することができるということだ。

もちろん、そこにインストールするOSソフトは別途用意しなければならない。

WindowsのOSは有償だが、Linuxなら無料で好みのディストリビューションをダウンロードしては、着せ替え人形のように試したいディストリビューションをインストールすることができる。

そして、本来のOSは消えてしまうことなくそのまま残されているので安心だ。

一方、ひとつのPCで2つのOSを実行する方法として、デュアルブートがある。

こちらは1台のHDDに2つのOSをインストールして、起動時にOSを選ぶというもの。しかし、HDDのパーティションをOSごとに割り当てる必要があり、もとに戻すときに苦労する。

パソコンのOSは一つで、そこにアプリとして実行するVirtualboxを入れておけば、より気軽に様々なOSを試すことができるわけだ。

Virtualboxは、Linuxのソフトウェアセンターから簡単にインストールすることができる。

ただし、毎度のことながらソフトウェアセンターからのインストールは最新のバージョンではない。気になる人はVirtualboxの公式サイトから最新バージョンをダウンロードすることをおすすめする。

インストール完了後再起動すると、メニューからVirtualboxを立ち上げることができる。

Virturalbox1

通常、OSをインストールする際は、isoファイルをDVDやUSBに焼き付けて起動ディスクを作成しなければならないが、Virtualboxはその必要がない。

ダウンロードフォルダに保存したisoファイルをそのまま起動ディスクとして使用することができるのが、大きな利点だ。

また、複数のOSをインストールしておくことができ、必要がなくなったOSは簡単に削除することができる。

Virtualboxで仮想ディスクを作成する

今回、Virtualbox上で試してみたいLinuxのディストリビューションは、日本で開発されたLinuxのうちから、最も歴史が長いVine Linuxを選んだ。

今までUbuntu、Linux Mint、elementary OSと、Debian系のディストリビューションしか経験のない筆者は、ぜひこの際Red Hat系のディストリビューションに挑戦してみたくなったからだ。端末のコマンドからして違うらしいので、それも知っておきたいと思った。

早速、Vine Linuxの公式サイトから最新バージョンの6.5 Poupille(今回は32-bit版)をダウンロードし、ダウンロードフォルダに保存。

メニューからVirtualboxを立ち上げ、青い歯車アイコンの「新規」を選ぶ。

Virturalbox2

「名前とオペレーションシステム」ウィンドウが開くので、ここでインストールするVine Linuxと入力し、タイプは「Linux」、バージョンは「Linux 2.6 / 3.x / 4.x(32-bit)」を選ぶ。

名前にLinuxと入れば、タイプ、バージョンは自動で選択されるのでディストリビューションによってはそれでよい。

次にメモリーサイズを選ぶ。

Virturalbox3

ディストリビューションが推奨するメモリ数を参考に、少々多めに設定する。

次は仮想ハードディスクの作成だ。

ここはデフォルトのまま「仮想ハードディスクを作成する」でよい。次の「ハードディスクのファイルタイプ」もデフォルトのまま、「VDI (vurtualBox Disk Image)」でよい。

Virturalbox4

Virturalbox5

「物理ハードディスクにあるストレージ」は、ちょっと注意が必要だ。

他の方のブログを観ると、ここはデフォルトの「可変サイズ」のままで良いと書いているが、Vine Linuxの場合、インストール時に「容量が足りない」と警告が出る。そこで、固定サイズを選び、次の画面でサイズを適当に決める。今回は50GBとしてみた。

Virturalbox7

スポンサーリンク

仮想ディスク上にVine Linxをインストール

Virturalbox9

これでVine Linuxをインストールする準備ができた(上画像)。

早速、オレンジの歯車アイコンの「設定」をクリック。

設定画面から「ストレージ」を選び、右側の「コントローラー:IDE」の下の「空」を選択する。更に右側の属性にあるディスクマークをクリックし、「仮想光学ディスクファイルを選択」する。

Virturalbox12

ここでフォルダを開き、ダウンロードフォルダ内のVine Linuxのisoファイルを選択しておき、OKで閉じる。

緑矢印アイコンの「起動」で、以下のような画面になり、インストールを始めることができる。

Virturalbox13

あとはいつものとおり、画面に従ってインストールをすすめる。

Virturalbox15

実行されている画面と、メインのLinux Mint上でのマウスポインタの切り替えの説明が出る。

実行されている画面内のポインタを使うには「キャプチャー」を選ぶ。メインのLinux Mintに戻るには、右側のCtrlキーを押す。

インストール中で注意をしなければならないのは、パーティション設定だ。

Virturalbox16

ここで自動パーティションを選んでしまうとエラーが発生するので、「すべてのパーティションを保持し、既存の空き領域を使用」を選び、その下の「作成されたパーティションレイアウトの確認と変更をする」にチェックを入れておく。

実際、PC本体のHDDにおけるパーティションに影響はないのだが、どうも自動ではできないようだ。

Virturalbox17

あとは画面の指示に従ってインストールをすすめる。無事インストールが完了すると、以下画面になる。

Virturalbox19

仮想ディスク上で再起動をすると、Vine Linuxが立ち上がる。メインのLinux Mintの画面上に、アプリとして開いたVine Linuxが立ち上がった。

Virturalbox21

メインのLinux Mintに戻るには、Vine Linuxが実行されているウィンドウを閉じて終了させる(「電源OFF」を選ぶ)だけでよい。

超かんたん、お手軽だ。

次回はこのVine LinuxとRed Hat系のコマンドを研究し尽くしてみることにする。

【ざっくりLinux!のおすすめ本】

コメント

スポンサーリンク