32bit版もある軽量LinuxのDebian最新版11をインストール

スポンサーリンク

Debian 11デスクトップ

Unix系の代表的ディストリビューション、Debianの最新安定版11、コードネーム「Bulleseye」がリリースされた。Ubuntu、Linux Mint、Fedoraなどと並び、軽い量かつ使いやすさで定評がある人気のディストリビューションだ。

以前、Debian 10をインストールしてみたが、最新版の使い勝手はどうかを試してみるべく、インストールして確かめてみた。

スポンサーリンク

Debian 11 Bulleseyeとは

Debianは、冒頭で触れたようにUnix系の代表的ディストリビューション。

といっても、詳しい説明はできないが、UbuntuやPureOSなどのベースとなっているディストリビューションで、パッケージ管理システムに「apt」や「dpkg」を採用している、馴染みの深いLinuxと考えてもらえれば良い。

その最大の特徴は、

  • LTS(ロングタームサポート)
  • セミ・ローリングリリース
  • 常に32-bit版を用意
  • 軽量ディストリビューション

であることだ。

今回リリースされたDebian 11「Bulleseye」は、今後5年間サポートされることが確定していると同時に、セミ・ローリングリリースを採用しているので、常にマイナーアップデートが行われ、大掛かりなメジャーアップデートは不要だ。

そして、多くのディストリビューションが64-bit版のみへとシフトしている中で、32-bit版をリリースし続けている。

Windows11がリリースされるにあたり、32-bit版がサポートされなくなるというが、そんな時にWindowsからの乗り換えにぴったりなOSであることは間違いない。

Debian 10からの変更点はいくつかあるが、ざっくり派の筆者には説明できない。詳しくは、Debian公式サイトの「Debian 11 “bullseye” released」を翻訳して読んでいただければと思う。

ひとつ言えるのは、下記の通り、今回さまざまなデスクトップ環境が用意されたということ。

  • Gnome
  • KDE Plasma
  • LXDE
  • LXQt
  • MATE
  • Xface

これにより、ユーザーが一番使いやすいデスクトップ環境を選べる。

Debian 11のインストール手順

さっそく、最新バージョンの64-bit版isoファイルを、Debian公式サイトからダウンロードし、インストールしてみる。

インストールの際のシステム要件は以下の通り。

  • CPU:Pentium 4, 1GHz以上
  • RAM:1GiB以上(推奨2GiB以上)
  • HDD:10GiB以上

今回、インストーラのスクリーンショットを全て撮った。
初めてLinuxをインストールする人にも分かりやすいように、必要に応じ、コメントを付け加えて以下に紹介する。

Debianインストーラ1

Debianインストーラ2

Debianインストーラ3

Debianインストーラ4

ここでは「いいえ」を選択


Debianインストーラ5

デフォルトのまま


Debianインストーラ6

適当なアドレスで良い

Debianインストーラ7

Debianインストーラ8

Debianインストーラ9

Debianインストーラ10

Debianインストーラ11

Debianインストーラ12

Debianインストーラ13

Debianインストーラ14

Debianインストーラ15

Debianインストーラ16

Debianインストーラ17

なるべく.jpのミラーサイト(日本)を選ぶと良い


Debianインストーラ18

何も入れない


Debianインストーラ19

「いいえ」のまま


Debianインストーラ20

ここでデスクトップ環境を選択する(今回はGnome)

Debianインストーラ21

スポンサーリンク

インストール後の初期設定

インストールが終了し、再起動した後の初期画面は冒頭画像の通り。

今回はGnomeデスクトップを選んだので、Menuは左上から開く。すると、画面全体にインストール済みのアプリケーション一覧が表示される。

Debian アプリケーション

すでにFcitx Mozc(日本語入力)がインストール済みなので、特に日本語設定をする必要はない。画面右上のアイコンで確認できる。

Debian 日本語入力

管理者設定

Debianは、インストール時に、ユーザー(自分自身)を管理者として登録することができないので、変更する必要がある。

前回は、デスクトップにCinnamonを選んだので、以下記事の通り簡単に変更できた。

しかし、今回はGnomeなので、設定→「ユーザー」を選択すると、以下画面になるのだが、ここではユーザーを管理者に変更することはできない。

Debian管理者設定

そこで端末を開き、

$ su -

でrootにしたのち、

$ usermod -G sudo ユーザー名

とする。

これは、ユーザーを管理者グループに追加するという作業だ。

こののち再起動すれば、自分自身も管理者権限で作業することができる。

Gnomeならではのカスタマイズ

この時点でも、すぐにメインパソコンとして使い始めることは可能だが、Gnomeデスクトップならではのカスタマイズをしておくと、より便利になる。

デフォルトでは、ウィンドウを「最大化・最小化」するアイコンがない。

Tweaks

これを追加するには、アクティビティ→ユーティリティ→Tweaksを開き、「ウインドウタイトルバー」を開いて、タイトルバーボタンのそれぞれをONにする。

また、Gnomeには「Gnome Shell拡張機能」があり、これで画面上の好きな場所にMac風のDock「Floating Dock」を置くことができる。

設定方法は、以下記事参照。

Floating Dockの設定は、上記記事ではTweaks内で行うと書いたが、その後変更になり、ブラウザにてGnome Extensionsのページの「インストール済み拡張機能」から行うことになった。

気軽に使えるLinux、Debian

軽量でありながら、デフォルトで主なアプリケーションがプリ・インストールされるDebianは、UbuntuやLinux Mint同様、すぐに使い始めることができる。

その上、常に32-bit版を用意していて、可能な限り多くのPCに対応できるようになっている。

以前、Windows7問題が話題になったが、間もなく来るであろうWindows10問題(Windows11にアップグレードできない)に備え、DebianをメインPCのOSとして使い始めてはいかがだろうか?

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク