WebCreating スタイルシート概略|3通りの書き方と3つの役割 HTML文書にとって大事な役割を果たすのが、スタイルシート。だが、個々のスタイルシートの意味や用途を覚える必要はない。すでに述べた通り、ネットはHTML+CSSの「教科書」なので、検索すればいくらでも教えてもらえる。以下に紹介する3通り&3つの役割をおさえておけば、あとは用途に応じてネットで検索するだけだ。 2024.05.24 WebCreating
Linux 久々に素敵な国産Linuxに出会えた|YUKKURILinuxLite しばらく検索していなかったら、ずいぶん国産Linuxが増えたようである。いくつか試してみようと、ランダムに選んだのがYUKKURILinuxというもの。インストールしてみたら、デザインから使い勝手まで、久々に素敵な国産Linuxに出会えたという感じがした。毎日使うPCのOSとして、実に気持ちがいいLinuxである。 2024.05.17 Linux
WebCreating タグとHTML文書・ウェブサイトの構造を知っておこう ウェブサイト制作の教科書はネット、知りたいことはネット上にたくさん転がっている。ウェブサイトを制作していくこと自体は、実は簡単なことだ。しかし、その前にHTML文書を構成するためのタグ、そしてHTML文書とウェブサイトの構造について知っておかなければならない。 2024.05.15 WebCreating
WebCreating 【初心者向け】ウェブサイト制作前にドメイン取得とレンタルサーバーを用意しよう 基本的に、ウェブサイト制作にはパソコンとインターネット環境があれば、すぐに始められるもの。しかし、「制作したウェブサイトの名前は?」「どこにウェブサイトのデータを送ればいい?」「ウェブデータを送るツールは?」といった疑問に対する答えが、ドメインを取得することであり、レンタルサーバーを用意することだ。 2024.05.14 WebCreating
WebCreating わざわざプロに頼まなくてもウェブサイト(ホームページ)は自分で制作できる 筆者は、自分で自社のウェブサイトを制作し、その補完としてブログも作り、それで本業の集客は十分できている。筆者はプログラマーでもウェブクリエイターでもない、本業は旅行屋だ。その旅行屋が、なぜウェブサイトを自作し、それで集客できているのか?それは、ウェブサイト制作は難しいものではなく、ド素人にもできる簡単なものだからだ。 2024.05.13 WebCreating
Linux 今すぐ使ってみたい!Linuxで使える画像・動画編集クロスプラットフォームアプリ 筆者がLinuxを導入したきっかけは、かつてのWindows 7のサポート終了だった。このときから、OSの垣根を越えるクロスプラットフォームなオフィス環境を考えていた。そこで、Linux、Mac、Windowsでも使える「今すぐ使ってみたい」アプリ、特に画像・映像編集アプリを紹介していこう。 2024.05.07 Linux
Linux 32ビットのパソコンはいつまで使うことができるのか 古いWindowsパソコンを再生する方法としてよく知られている方法は、無料のOS、Linuxをインストールして再利用するというもの。Windowsを消去してLinuxを入れれば、常に最新サポートの状態で利用できる。そこで問題になるのが、ビット数。いったい、32ビット版パソコンはいつまで使うことができるのだろうか? 2024.03.25 Linux
MyFavorite ちょうどいいe-bike パナソニック「ジェッター(現XEALT-L3)」 20年ほど乗ってきた自転車から、パナソニックの「ジェッター」に乗り換えた。ゴリゴリのロードバイクでもなく、かといってママチャリタイプの電動アシストでもない、運動不足の毎日にちょうどいいのが、電動クロスバイクのジェッター。毎日のちょい乗りにも便利、さらに遠出も可能なジェッターは、間違いなく買って正解だった。 2023.09.25 MyFavorite
Linux Linuxのアップグレードは簡単〜Linux Mint編 今まで数々のLinuxディストリビューションを試してきた筆者は、実はアップグレードをしたことがない。正確には、トライしてみたのだが失敗したことが一度だけある。そこで、主なディストリビューションのアップグレードに挑戦してみることにした。まずは、過去に一度失敗している、Linux Mintからだ。 2023.06.29 Linux
Bonsai ミニ盆栽初心者の挑戦 25|柿も実生から盆栽にしてみる 前回、冷蔵庫で冬眠させて発芽させた梅の種を植えたことを書いてみた。実は、柿の種も冷蔵庫にしまいっぱなしのものがあり、出してみたらとんでもないことに。これも盆栽にしてみようと思い立った。ただし、梅の時とは違い、今回は「根切り」と「芯止め」を施すことに。いつもながら、見よう見まねの実験みたいなものなので、参考になるかどうか。 2023.06.26 Bonsai